ヴァイスシュヴァルツ
2009年08月22日
【ヴァイス】デッキ構築講座〜初心者でも簡単にできるデッキ構築
ヴァイスシュヴァルツのTHE IDOLM@STERブースターパックを購入したはいいが、どうやってデッキを組んでいいのかわからない……。
そんな風にお悩みなあなたにお届けする初心者のためのデッキ構築講座です。
これを参考にしていただければ、あなたのアイドルが華麗に舞台で光り輝く……かも。
とりあえずヴァイスシュヴァルツwikiのカード一覧を見て思ったことは、
「絶対単色でデッキを組む方がバランス良い」
です。
理由は以下の通り。
■各色の3人のアイドルに特別な効果を発揮するイベントカードがある
衣装変更(黄)、寄り道(緑)、プレゼント(赤)、ある日の風景(青)の4枚には、それぞれの色に所属するアイドルに各1枚ずつ特別な効果を鳩道させる特殊効果がある。
さらに思い出置場から控え室に送ることで特殊な効果を得られる。
従ってこれらのイベントカードを最大限有効に使うには単色で組むのが一番効果的。ついでにこれらのイベントカードをクロック置場からサルベージできる「浮世離れ貴音」を2〜4枚入れるとさらに有利。
ちなみにアイドルが所属する色はPSP版THE IDOLM@STER SP各パージョンに対応してます。
●黄:伊織、雪歩、亜美真美(ワンダリングスター)
●緑:美希、響、貴音(プロジェクトフェアリー)
●赤:春香、やよい、真(パーフェクトサン)
●青:千早、あずさ、律子(ミッシングムーン)
従って衣装変更・寄り道・プレゼント・ある日の風景を軸にカードを選び、それらによって特殊な能力を得られるキャラカードをチョイスしてデッキに組み込んでいきます。
これだけでかなり安定したパワーを発揮できます。
注意しないといけないのは、いくら便利なイベントカードでも何枚も入れると結局有効に使うことができません。
デッキに入れられるカードは50枚。たとえばプレゼントとある日の風景を4枚ずついれて〜なんてやってるとデッキが圧迫されて逆にバランスが悪くなります。
また、2色でデッキを組み(たとえば赤青、黄緑の組み合わせなど)にして、これら特殊なイベントカードを2枚ずつ入れる……などとやっても結局有効に使い切れない可能性があります。
もちろん様々な考え方や有効な利用方法があるのでそういうデッキも有りだとは思いますが、今は「単色で、4種の特殊なイベントカードは1種類を4枚積む(デッキに入れる)」という原則を守ってください。デッキ構築に慣れてきたら様々な理論を考えていけばいいと思うので、今はまず単色でいきましょう。
ただしレベル0のカードは使うことに制限がないのでこの場合の単色とは「レベル0をのぞく」です(たとえば緑以外で浮世離れ貴音を入れても使用制限がないので何も問題がない……みたいに、少しぐらい自分のデッキに足りないと思う能力のレベル0カードを混ぜるのは全然ありです)。
■チェンジ能力とCXコンボを最大限有効に使う
アイドル12人それぞれにチェンジ能力があります。これらを有効に使わない理由はまったくありません。
とりあえず上記の理由で好きなアイドルが所属する色のデッキを組み、かつチェンジ能力を持ったカードを優先的にチョイス。
さらにクライマックスカードとコンボで特殊な能力を発揮するキャラカードを2〜4枚積み、そのアイドルの持ち歌であるクライマックスカードを4枚積みます。
クライマックスカードは合計8枚なので、好きなアイドル+そのデッキに不足している能力のクライマックスカード+対応キャラカードをチョイスします。
クライマックスカードを3、3、2枚に分散すると、コンボを決めにくいのでできたら欲張らずに二人のアイドルの持ち歌に絞るのが賢明です。
以上をふまえると……
・あなたの一番好きなアイドルが所属する色を選ぶ。
・その色の特殊なイベントカード(衣装変更、寄り道、プレゼント、ある日の風景)を4枚積む。これらのカードを最大限利用するために「浮世離れ貴音」を2〜4枚積む。
・そのイベントカードが思い出置場にあると発動する能力を持ったキャラカード、及びそのイベントカードが思い出置場から控え室に移動するときに発動する能力を持ったカードを2〜4枚デッキに積む。
・あなたの好きなアイドルを中心にチェンジ能力を持つキャラカード及びチェンジ後のキャラカードを各2〜4枚ずつ積む。
・クライマックスカードはあなたの好きなアイドルの持ち歌4枚と、そのクライマックスカードがクライマックス置場にある時に特殊な能力を発動するキャラカード2〜4枚を積み、さらに別のアイドル一人の持ち歌4枚+コンボで特殊能力発動するキャラカードを2〜4枚を積む。
・あとは後列用の応援を持ったサポートキャラ2〜4枚。
・カウンターカード2〜8枚(なるべく回収が楽なカウンター持ちのキャラカードを選ぶ)。
・あとは適宜あなたの好きなアイドルや、様々な能力で闘いを有利にすすめられるカードをチョイスしていってください。
・基本的に入れるカードの枚数は2〜4枚です。1枚だけだとなかなか手札にもってこれずに有効に使えない可能性が高いので注意。
なお、デッキに積むレベル毎の枚数はそれぞれ
レベル0:18枚(16-20)
レベル1:12枚(10-14)
レベル2+3:12枚(8-12)
クライマックス:8枚
です。デッキ構成により多少のプラスマイナスは問題ないですが、だいたいこれぐらいが安定すると言われています。
また、コストが多く必要な能力のキャラカード、舞台に置くのにコストが多く必要なキャラカードをあまりたくさん積みすぎるとコスト不足で何も出来なくなります。本当に使いたいキャラ・能力を優先し、他のキャラカードはコストの低い・かからないカードを選択しましょう。
最終的にもっとも大事なことは、
■あなたが好きなアイドルをもっとも華麗に活躍させるデッキを作ってください
です。これが本当に一番大事であり、重要なことです。
最後に、これはあくまでもデッキ構築の一例であり、これ以外にも様々なデッキ構築理論があります。
ただ、とりあえずどんな風にしてデッキを組んだいいかわからない……という場合は参考にしてください。
そんな風にお悩みなあなたにお届けする初心者のためのデッキ構築講座です。
これを参考にしていただければ、あなたのアイドルが華麗に舞台で光り輝く……かも。
とりあえずヴァイスシュヴァルツwikiのカード一覧を見て思ったことは、
「絶対単色でデッキを組む方がバランス良い」
です。
理由は以下の通り。
■各色の3人のアイドルに特別な効果を発揮するイベントカードがある
衣装変更(黄)、寄り道(緑)、プレゼント(赤)、ある日の風景(青)の4枚には、それぞれの色に所属するアイドルに各1枚ずつ特別な効果を鳩道させる特殊効果がある。
さらに思い出置場から控え室に送ることで特殊な効果を得られる。
従ってこれらのイベントカードを最大限有効に使うには単色で組むのが一番効果的。ついでにこれらのイベントカードをクロック置場からサルベージできる「浮世離れ貴音」を2〜4枚入れるとさらに有利。
ちなみにアイドルが所属する色はPSP版THE IDOLM@STER SP各パージョンに対応してます。
●黄:伊織、雪歩、亜美真美(ワンダリングスター)
●緑:美希、響、貴音(プロジェクトフェアリー)
●赤:春香、やよい、真(パーフェクトサン)
●青:千早、あずさ、律子(ミッシングムーン)
従って衣装変更・寄り道・プレゼント・ある日の風景を軸にカードを選び、それらによって特殊な能力を得られるキャラカードをチョイスしてデッキに組み込んでいきます。
これだけでかなり安定したパワーを発揮できます。
注意しないといけないのは、いくら便利なイベントカードでも何枚も入れると結局有効に使うことができません。
デッキに入れられるカードは50枚。たとえばプレゼントとある日の風景を4枚ずついれて〜なんてやってるとデッキが圧迫されて逆にバランスが悪くなります。
また、2色でデッキを組み(たとえば赤青、黄緑の組み合わせなど)にして、これら特殊なイベントカードを2枚ずつ入れる……などとやっても結局有効に使い切れない可能性があります。
もちろん様々な考え方や有効な利用方法があるのでそういうデッキも有りだとは思いますが、今は「単色で、4種の特殊なイベントカードは1種類を4枚積む(デッキに入れる)」という原則を守ってください。デッキ構築に慣れてきたら様々な理論を考えていけばいいと思うので、今はまず単色でいきましょう。
ただしレベル0のカードは使うことに制限がないのでこの場合の単色とは「レベル0をのぞく」です(たとえば緑以外で浮世離れ貴音を入れても使用制限がないので何も問題がない……みたいに、少しぐらい自分のデッキに足りないと思う能力のレベル0カードを混ぜるのは全然ありです)。
■チェンジ能力とCXコンボを最大限有効に使う
アイドル12人それぞれにチェンジ能力があります。これらを有効に使わない理由はまったくありません。
とりあえず上記の理由で好きなアイドルが所属する色のデッキを組み、かつチェンジ能力を持ったカードを優先的にチョイス。
さらにクライマックスカードとコンボで特殊な能力を発揮するキャラカードを2〜4枚積み、そのアイドルの持ち歌であるクライマックスカードを4枚積みます。
クライマックスカードは合計8枚なので、好きなアイドル+そのデッキに不足している能力のクライマックスカード+対応キャラカードをチョイスします。
クライマックスカードを3、3、2枚に分散すると、コンボを決めにくいのでできたら欲張らずに二人のアイドルの持ち歌に絞るのが賢明です。
以上をふまえると……
・あなたの一番好きなアイドルが所属する色を選ぶ。
・その色の特殊なイベントカード(衣装変更、寄り道、プレゼント、ある日の風景)を4枚積む。これらのカードを最大限利用するために「浮世離れ貴音」を2〜4枚積む。
・そのイベントカードが思い出置場にあると発動する能力を持ったキャラカード、及びそのイベントカードが思い出置場から控え室に移動するときに発動する能力を持ったカードを2〜4枚デッキに積む。
・あなたの好きなアイドルを中心にチェンジ能力を持つキャラカード及びチェンジ後のキャラカードを各2〜4枚ずつ積む。
・クライマックスカードはあなたの好きなアイドルの持ち歌4枚と、そのクライマックスカードがクライマックス置場にある時に特殊な能力を発動するキャラカード2〜4枚を積み、さらに別のアイドル一人の持ち歌4枚+コンボで特殊能力発動するキャラカードを2〜4枚を積む。
・あとは後列用の応援を持ったサポートキャラ2〜4枚。
・カウンターカード2〜8枚(なるべく回収が楽なカウンター持ちのキャラカードを選ぶ)。
・あとは適宜あなたの好きなアイドルや、様々な能力で闘いを有利にすすめられるカードをチョイスしていってください。
・基本的に入れるカードの枚数は2〜4枚です。1枚だけだとなかなか手札にもってこれずに有効に使えない可能性が高いので注意。
なお、デッキに積むレベル毎の枚数はそれぞれ
レベル0:18枚(16-20)
レベル1:12枚(10-14)
レベル2+3:12枚(8-12)
クライマックス:8枚
です。デッキ構成により多少のプラスマイナスは問題ないですが、だいたいこれぐらいが安定すると言われています。
また、コストが多く必要な能力のキャラカード、舞台に置くのにコストが多く必要なキャラカードをあまりたくさん積みすぎるとコスト不足で何も出来なくなります。本当に使いたいキャラ・能力を優先し、他のキャラカードはコストの低い・かからないカードを選択しましょう。
最終的にもっとも大事なことは、
■あなたが好きなアイドルをもっとも華麗に活躍させるデッキを作ってください
です。これが本当に一番大事であり、重要なことです。
最後に、これはあくまでもデッキ構築の一例であり、これ以外にも様々なデッキ構築理論があります。
ただ、とりあえずどんな風にしてデッキを組んだいいかわからない……という場合は参考にしてください。
2009年08月21日
【ヴァイス】ヴァイスシュヴァルツTHE IDOLM@STER購入記録
ヴァイスシュヴァルツTHE IDOLM@STER4BOX買っての結果発表です。
ちなみに1パック8枚、1BOX20パック……つまり160x4=640枚……です。
■金・銀チケット
金x1
銀x1
聞いた話だと1カートンにそれぞれ1枚入ってるかどうかぐらいの確率らしいです……正直こんなところで運を使ってるなよ、感がありあり。
■綺羅カード(超レア)
なにそれおいしいの? そら金チケ出で運を使っていたらなぁ……。
■サイン入り(1BOXに1枚の確率)
亜美、真美、律子、春香
まさかの亜美真美コンプ……どんな確率だよこれ。ダブラないだけましか。
RR(1BOXに4枚の確率)
気高い女王伊織x2
情熱家雪歩x2
面倒くさがりな美希x2
音無小鳥x2
素直で前向き春香x1
パワー全開やよいx3
如月千早x2
秋月律子x2
R(1BOXに15枚の確率)
水瀬伊織x3
萩原雪歩x4
双海亜美x3
双海真美x4
元気が一番亜美&真美x2
星井美希x4
我那覇響x2
動物大好き響x4
四条貴音x4
お姫様貴音x2
天海春香x4
菊地真x2
やる気たっぷり真x2
高槻やよいx3
アイドル誕生!?小鳥x3
歌の女神千早x3
研究熱心な律子x3
癒し系あずさx4
三浦あずさx2
お姉さんあずさx2
クライマックス
スタ→トスタ→x4、ふるふるフューチャー☆x4、キラメキラリx4、いっぱいいっぱいx4(以上レアCX)
他いっぱい
はい、というわけで全百種類コンプはしました。クライマックスもきちんとレア四種類をx4引きました(これは1BOXに各1枚入ってるのだろうか……?)。
もちろんサイン入りや綺羅カード(超レア)をのぞいてのコンプです。それらを揃えるには1カートンでも足りませんだよだぜ?
……しかしこのままだと春香デッキが組めないな……うく〜!!(I wantとのコンボ能力持ち素直で前向き春香が1枚なので。逆にやよいデッキならいけるっ)
さて、どうしよう……とりあえず疲れたので今日はこれにて。
ちなみに1パック8枚、1BOX20パック……つまり160x4=640枚……です。
■金・銀チケット
金x1
銀x1
聞いた話だと1カートンにそれぞれ1枚入ってるかどうかぐらいの確率らしいです……正直こんなところで運を使ってるなよ、感がありあり。
■綺羅カード(超レア)
なにそれおいしいの? そら金チケ出で運を使っていたらなぁ……。
■サイン入り(1BOXに1枚の確率)
亜美、真美、律子、春香
まさかの亜美真美コンプ……どんな確率だよこれ。ダブラないだけましか。
RR(1BOXに4枚の確率)
気高い女王伊織x2
情熱家雪歩x2
面倒くさがりな美希x2
音無小鳥x2
素直で前向き春香x1
パワー全開やよいx3
如月千早x2
秋月律子x2
R(1BOXに15枚の確率)
水瀬伊織x3
萩原雪歩x4
双海亜美x3
双海真美x4
元気が一番亜美&真美x2
星井美希x4
我那覇響x2
動物大好き響x4
四条貴音x4
お姫様貴音x2
天海春香x4
菊地真x2
やる気たっぷり真x2
高槻やよいx3
アイドル誕生!?小鳥x3
歌の女神千早x3
研究熱心な律子x3
癒し系あずさx4
三浦あずさx2
お姉さんあずさx2
クライマックス
スタ→トスタ→x4、ふるふるフューチャー☆x4、キラメキラリx4、いっぱいいっぱいx4(以上レアCX)
他いっぱい
はい、というわけで全百種類コンプはしました。クライマックスもきちんとレア四種類をx4引きました(これは1BOXに各1枚入ってるのだろうか……?)。
もちろんサイン入りや綺羅カード(超レア)をのぞいてのコンプです。それらを揃えるには1カートンでも足りませんだよだぜ?
……しかしこのままだと春香デッキが組めないな……うく〜!!(I wantとのコンボ能力持ち素直で前向き春香が1枚なので。逆にやよいデッキならいけるっ)
さて、どうしよう……とりあえず疲れたので今日はこれにて。
2009年08月20日
【ヴァイス】ヴァイスシュヴァルツwikiに続々情報集結中
発売間近のヴァイスシュヴァルツTHE IDOLM@STERブースターパックの情報が早くもヴァイスシュヴァルツwikiwにて情報が集まりつつあります。
ざっと見た感じのTHE IDOLM@STERの傾向をちょっと調べてみました。
■ヴァイスシュヴァルツwiki-THE IDOLM@STER
いちいちカード1枚1枚を取り上げていくと時間がいくらあっても足りないので、全体的な特徴のみをまとめてみます。
●12人全員に「チェンジ」能力が
トライアルデッキの時すでに「りりしく精悍真」→「パワフルガール真」がありましたが、どうやらアイドル12人全員にチェンジ能力があるカードが存在するみたいです。
チェンジ能力はたとえばLv1の時点でLv2のキャラを呼び足したりして有利にすすめたり、またチェンジした瞬間になんらかの効果が発動するなどという特徴があります。
また、「誘い上手美希」には控え室から舞台にキャラが移動した(チェンジ能力が発動された)時に発動する能力もあるので、他にもそういう能力があるかもしれません。
このチェンジ能力をいかに利用するかが決め手になりそうですが、控え室をまっさらにする朝の挨拶の存在が悩ましいところです。
●各色に思い出置場に行くイベントカードがある
トライアルデッキの「プレゼント」のように、使うと思い出置場におかなければいけないイベントカード……おそらく「衣装変更」、「寄り道」、「プレゼント」、「ある日の風景」が存在します。
これらのカードは、思い出置場にあると特定のキャラがなんらかの効果を発動したり、思い出置場から控え室に置くことでなんらかの効果を発動するといった特徴をもっています。
そして、これらのイベントカードは「浮世離れ貴音」でクロック置場から回収可能となっており、浮世離れ貴音はiM@Sデッキには必須とまではいかなくとも、かなり重要なカードになりそうです。
●ネタ能力が満載
「ハイタッチやよい」のリアルハイタッチや、「素直で前向き春香」+「I want」のコンボで、相手の舞台にいるキャラ全員がひざまずき(レストし)パワー+1500という能力など、iM@Sファンならにやりとする能力がとにかく満載です。中には「これ絶対役に立たないじゃないかっ」的なものもありますが(むしろその方が多そうですが)、とにかくネタ満載です。
とりあえず、後は皆さんが実際に購入して楽しんでくださいってことで。
ざっと見た感じのTHE IDOLM@STERの傾向をちょっと調べてみました。
■ヴァイスシュヴァルツwiki-THE IDOLM@STER
いちいちカード1枚1枚を取り上げていくと時間がいくらあっても足りないので、全体的な特徴のみをまとめてみます。
●12人全員に「チェンジ」能力が
トライアルデッキの時すでに「りりしく精悍真」→「パワフルガール真」がありましたが、どうやらアイドル12人全員にチェンジ能力があるカードが存在するみたいです。
チェンジ能力はたとえばLv1の時点でLv2のキャラを呼び足したりして有利にすすめたり、またチェンジした瞬間になんらかの効果が発動するなどという特徴があります。
また、「誘い上手美希」には控え室から舞台にキャラが移動した(チェンジ能力が発動された)時に発動する能力もあるので、他にもそういう能力があるかもしれません。
このチェンジ能力をいかに利用するかが決め手になりそうですが、控え室をまっさらにする朝の挨拶の存在が悩ましいところです。
●各色に思い出置場に行くイベントカードがある
トライアルデッキの「プレゼント」のように、使うと思い出置場におかなければいけないイベントカード……おそらく「衣装変更」、「寄り道」、「プレゼント」、「ある日の風景」が存在します。
これらのカードは、思い出置場にあると特定のキャラがなんらかの効果を発動したり、思い出置場から控え室に置くことでなんらかの効果を発動するといった特徴をもっています。
そして、これらのイベントカードは「浮世離れ貴音」でクロック置場から回収可能となっており、浮世離れ貴音はiM@Sデッキには必須とまではいかなくとも、かなり重要なカードになりそうです。
●ネタ能力が満載
「ハイタッチやよい」のリアルハイタッチや、「素直で前向き春香」+「I want」のコンボで、相手の舞台にいるキャラ全員がひざまずき(レストし)パワー+1500という能力など、iM@Sファンならにやりとする能力がとにかく満載です。中には「これ絶対役に立たないじゃないかっ」的なものもありますが(むしろその方が多そうですが)、とにかくネタ満載です。
とりあえず、後は皆さんが実際に購入して楽しんでくださいってことで。
2009年08月19日
【ヴァイス】今日のカード08/19
最初に、昨日紹介したポーズレッスンの能力を勘違いしてたので修正しておきました……いやはやお恥ずかしい限りです。
そんなわけでヴァイスシュヴァルツ公式で発表されている「今日のカード」を取り上げてつっこみをいれるエントリー。
■制御不能!?亜美&真美
黄/Lv2/コスト1/トリガー1/パワー7000/ソウル1/特徴 音楽・双子
【自】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「スタ→トスタ→」があるなら、あなたの《双子》キャラすべてに、パワーを+1000し、ソウルを+1。
【自】 アンコール [手札のキャラを1枚控え室に置く] (このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、このカードがいた枠にレストして置く)
基本のパワーが7000と低いのがネックですが、アンコール持ちだしいいのか? スタ→トスタ→(パワー+1000、コスト+1)とのコンボで「双子」がパワーアップ。正直iM@Sデッキに使うにはちょっと考え物ですが、らき★すたの柊姉妹などと組ませて双子デッキを作るなら役立つかもしれず。これは双子デッキ増殖の予感!!
■方向音痴あずさ
青/Lv0/コスト0/トリガー0/パワー2500/ソウル1/特徴 音楽・愛
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の山札を上から1枚を公開する。そのカードがクライマックスなら、そのターン中、このカードは次の能力を得る。「【永】このカードはアタックできない。」 (公開したカードは元に戻す)
【自】相手のアタックフェイズの始めに、あなたはこのカードを前列の空いている枠に動かしてよい。
先生、どこからどこまでつっこんでいいのかわかりません!!
クライマックスが出たら攻撃できないって……まぁ、考えようによっては自分の手札を1枚めくってそのまま戻すわけだから山札を確認できる→クライマックスなら集中を使う、ソウルアイコン付きならそのまま殴りにいく……とかそんな使い方ができなくもなきにしもあらず。
前列の空いてる枠に置けるって能力もなぁ……たとえば後列に置いておいて、自分のアタックフェイズで神風特攻(パワー負けがわかってる状態でフロントアタック)をする→がら空きになった場所に盾として送り込みダイレクトアタックを封じる……とかそんな使い方? そこまでしてダイレクトアタック防がなくてもいいような……。
正直ハイタッチやよいクラスのネタカードにしか思えないのだが、そこはあずささんダイスキーな方は愛で使いこなす方向で。
関係ないけどiM@Sだと12人全員に必ず1枚はクライマックスとのコンボ能力がありそうだよね?
クライマックスが全部持ち歌なわけだし、真と亜美真美ですでにクライマックスとのコンボ能力が出ている以上、全員にないと不公平になるし。当然クライマックスとのコンボ能力があると基本のパワーが低くなるとかデメリットがあるから善し悪しですけどね。
そんなわけでヴァイスシュヴァルツ公式で発表されている「今日のカード」を取り上げてつっこみをいれるエントリー。
■制御不能!?亜美&真美
黄/Lv2/コスト1/トリガー1/パワー7000/ソウル1/特徴 音楽・双子
【自】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「スタ→トスタ→」があるなら、あなたの《双子》キャラすべてに、パワーを+1000し、ソウルを+1。
【自】 アンコール [手札のキャラを1枚控え室に置く] (このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、このカードがいた枠にレストして置く)
基本のパワーが7000と低いのがネックですが、アンコール持ちだしいいのか? スタ→トスタ→(パワー+1000、コスト+1)とのコンボで「双子」がパワーアップ。正直iM@Sデッキに使うにはちょっと考え物ですが、らき★すたの柊姉妹などと組ませて双子デッキを作るなら役立つかもしれず。これは双子デッキ増殖の予感!!
■方向音痴あずさ
青/Lv0/コスト0/トリガー0/パワー2500/ソウル1/特徴 音楽・愛
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の山札を上から1枚を公開する。そのカードがクライマックスなら、そのターン中、このカードは次の能力を得る。「【永】このカードはアタックできない。」 (公開したカードは元に戻す)
【自】相手のアタックフェイズの始めに、あなたはこのカードを前列の空いている枠に動かしてよい。
先生、どこからどこまでつっこんでいいのかわかりません!!
クライマックスが出たら攻撃できないって……まぁ、考えようによっては自分の手札を1枚めくってそのまま戻すわけだから山札を確認できる→クライマックスなら集中を使う、ソウルアイコン付きならそのまま殴りにいく……とかそんな使い方ができなくもなきにしもあらず。
前列の空いてる枠に置けるって能力もなぁ……たとえば後列に置いておいて、自分のアタックフェイズで神風特攻(パワー負けがわかってる状態でフロントアタック)をする→がら空きになった場所に盾として送り込みダイレクトアタックを封じる……とかそんな使い方? そこまでしてダイレクトアタック防がなくてもいいような……。
正直ハイタッチやよいクラスのネタカードにしか思えないのだが、そこはあずささんダイスキーな方は愛で使いこなす方向で。
関係ないけどiM@Sだと12人全員に必ず1枚はクライマックスとのコンボ能力がありそうだよね?
クライマックスが全部持ち歌なわけだし、真と亜美真美ですでにクライマックスとのコンボ能力が出ている以上、全員にないと不公平になるし。当然クライマックスとのコンボ能力があると基本のパワーが低くなるとかデメリットがあるから善し悪しですけどね。
2009年08月18日
【ヴァイス】今日のカード(修正)
注意)ポーズレッスンについてカウンターアイコンを見落としていたので修正しました。
最近毎日ブシロード公式に上がるiM@Sのカードを見るのが生き甲斐となっております。
本日は応援+クロック置場からの特定イベントカード回収能力と、パワーを大幅に上げるイベントカードです。
■浮世離れ貴音/緑/Lv0/コスト0/トリガーなし/パワー500/ソウル1/特徴 音楽・王族
【永】 応援 このカードの前のあなたのキャラすべてに、パワーを+500。
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロック置場の、「衣装変更」か「寄り道」か「プレゼント」か「ある日の風景」を1枚選び、手札に戻してよい。そうしたら、あなたは自分の手札を1枚選び、クロック置場に置く。
まず一つめの能力は応援。小鳥さんと同じ能力ですが、パワーは500なので除去能力のあるカードを出されると弱い部分があります。
二つめの能力がちょっと特殊で特定のカードのみをクロックから回収できる能力。
ちょっと調べましたが、クロックからカードを手札にできる……という能力は他の作品でそれなりにありました。ただほとんどはイベントカードで、使用後思い出送りになるデメリットがあります(これはクロックが1枚減る=ダメージ回復という能力も含まれるから)。
このカードにはクロック回復の能力がない代わりに、特定のカードのみ回収というわけです。プレゼント以外の能力が現時点ではわからないのでなんとも言えませんが、それらのイベントカード(衣装変更、寄り道、プレゼント、ある日の風景)の能力次第では凄い便利カードになりそうです。デメリットと言えばパワー500なので除去られる可能性が高いということぐらいですが、目的がイベントカード回収ならメリットの方が高いかもです。
■ポーズレッスン(イベント)/黄/Lv2/コスト1/カウンター/トリガーなし
このカードはあなたの《音楽》のキャラがいないなら、手札からプレイできない。あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+4000。
ってカウンターアイコン見落としていたー!!
というわけでイベントのカウンターカードです。Lv2/コスト1としてはパワー+4000はかなりの高火力です。ただキャラカードでないのでプレゼントなどでの回収ができないのがネックになりますね。
高火力を取るか、多少火力が低くなっても回収がしやすいキャラカードのカウンターもちを使うかはちょっと悩むところです。
最近毎日ブシロード公式に上がるiM@Sのカードを見るのが生き甲斐となっております。
本日は応援+クロック置場からの特定イベントカード回収能力と、パワーを大幅に上げるイベントカードです。
■浮世離れ貴音/緑/Lv0/コスト0/トリガーなし/パワー500/ソウル1/特徴 音楽・王族
【永】 応援 このカードの前のあなたのキャラすべてに、パワーを+500。
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロック置場の、「衣装変更」か「寄り道」か「プレゼント」か「ある日の風景」を1枚選び、手札に戻してよい。そうしたら、あなたは自分の手札を1枚選び、クロック置場に置く。
まず一つめの能力は応援。小鳥さんと同じ能力ですが、パワーは500なので除去能力のあるカードを出されると弱い部分があります。
二つめの能力がちょっと特殊で特定のカードのみをクロックから回収できる能力。
ちょっと調べましたが、クロックからカードを手札にできる……という能力は他の作品でそれなりにありました。ただほとんどはイベントカードで、使用後思い出送りになるデメリットがあります(これはクロックが1枚減る=ダメージ回復という能力も含まれるから)。
このカードにはクロック回復の能力がない代わりに、特定のカードのみ回収というわけです。プレゼント以外の能力が現時点ではわからないのでなんとも言えませんが、それらのイベントカード(衣装変更、寄り道、プレゼント、ある日の風景)の能力次第では凄い便利カードになりそうです。デメリットと言えばパワー500なので除去られる可能性が高いということぐらいですが、目的がイベントカード回収ならメリットの方が高いかもです。
■ポーズレッスン(イベント)/黄/Lv2/コスト1/カウンター/トリガーなし
このカードはあなたの《音楽》のキャラがいないなら、手札からプレイできない。あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+4000。
ってカウンターアイコン見落としていたー!!
というわけでイベントのカウンターカードです。Lv2/コスト1としてはパワー+4000はかなりの高火力です。ただキャラカードでないのでプレゼントなどでの回収ができないのがネックになりますね。
高火力を取るか、多少火力が低くなっても回収がしやすいキャラカードのカウンターもちを使うかはちょっと悩むところです。
2009年08月17日
【ヴァイス】iM@Sカード続々公開中
いよいよ今週末に発売がせまったヴァイスシュヴァルツTHE IDOLM@STERブースターパック。
そのブースターパックのカードサンプルがヴァイスシュヴァルツ公式サイト「今日のカード」にて毎日公開されています。
今日はそんな中から何枚かピックアップ。
■いつもの光景(イベント/緑/Lv2/コスト1/トリガー無し
相手のストックすべてを、控え室に置き、相手は自分の山札の上から同じ枚数をストック置場に置く。
最近猛威をふるっている(らしい)集中を使ったクラスマックス圧縮デッキへの対抗カード。
デッキ圧縮とは? ヴァイスではCX(クライマックスカード)があらゆる場面で活躍します。とりわけ相手からダメージを受けたときにCXを引いてのダメージキャンセルは後半での命綱とも言えます。
CXはデッキに8枚なので、CXを引く確率はスタート時8/50(約7回に1回)ですが、山札が無くなった後に控え室のカードをリフレッシュして山札にする場合仮にCX6枚、山札30枚とした場合6/30(5回に1回)と、CXを引く確率が高くなるわけです。
このCXが圧縮された状態でこのカードを使えば、仮にコストが10枚貯まっていたとして、2枚ほどCXをコストに送り「殺す」ことができる計算になります(全て確率論ですが)。
で、この圧縮を集中と呼ばれる能力を上手に使って自力で作り出す=CXのたくさん詰まった山札を作り出すのが圧縮操作というわけです。
このカード1枚出すことで「圧縮率の高いデッキのCXを大量にコスト送りにする」ことができます。つまり圧縮率が高ければ高いほど効果抜群。逆にコストにCXがたくさんある場合は逆効果。
重要なのは、このカードが1枚あることで「圧縮することが必ずしもベストではない」という状況を作り出し、現在蔓延している(らしい)集中操作型デッキ理論が崩壊するかもしれない「恐怖」を与えることができるという事実(あるいは幻想)を抱かせる一点にあります。自分が有利だと思っていることが、逆に相手に有利に、自分に不利になるとしたら、誰も好きこのんで圧縮操作なんかしなくなる(かもしれない)ので、偏ったデッキ構築理論を崩すきっかけになるかもしれません(おそらくそれを目的に作られた能力なのでしょう)。
少なくともこれ1枚でアンリエッタループを半殺しにできるのでアンリエッタループ使い涙目。
■朝の挨拶(イベント)/赤/Lv1/コスト0/トリガーなし
すべてのプレイヤーは自分の控え室のカードすべてを、山札に戻す。それらの山札をシャッフルする。
上記の「いつもの光景」を使ったあと、この「朝の挨拶」を打つことでデッキの圧縮率をさらに低くすることができるという寸法です。しかも圧縮しまくってコストにCXが少なければCXがやたらと少ない山札のできあがりというわけです。アンリエッタループ死亡確定。
そんな特殊な使い方でなくても、「りりしく精悍な真」→「パワフルガール真」のチェンジ能力を封殺したり、プレゼントで控え室から手札に良いカードを引っこ抜かせないためなんかにも使えます。
ちなみに友人曰く「これを使えば遠い音楽千早(控え室に遠い音楽千早があればあるほどパワーアップ)の効果を防いで朝の挨拶失敗で千早テンションダウンをヴァイスで再現」とか言ってました……確かに。
自分の控え室のカードも山札に送られるので、タイミング的には自分の控え室がリフレッシュしてなくなった時をねらうか、相手が「りりしく精悍真」のチェンジ能力を使いそうな時なんかに出すといいのではないかと。このカードを使う場合、自分はチェンジ能力などを使わないデッキ構成にする必要がありますけどね。
■頭脳明晰 律子(キャラクター/青/Lv0/コスト0/トリガーなし/パワー1500/ソウル1/特徴 音楽・メガネ
【自】相手が『 集中 』を使った時、その効果でクライマックスが控え室に置かれたなら、あなたは1枚引いてよい。そうしたら、あなたは自分の手札を1枚選び、控え室に置く。
【起】 集中 [? このカードをレストする]あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは1枚まで引く。
小川で遊ぼう!で山札にCXをしこんで、その後集中(山札からカードを控え室に置いてCXの枚数で特定の効果が得られる)を相手が使ってきたらこっちは何の苦労もなくカードをドローできるという寸法。小川集中に致命的なダメージを与えることはできないが、相手は一生懸命準備しないといけないのに、こっちはただカードを1枚置くだけなのでそこそこのいやがらせにはなるかと。
ついでに集中の能力もあるので役に立つと思います。
というわけでこれら3枚は集中に対する対抗策として使えますし、他にも色々使えそうです。ま、iM@Sだけでデッキを作る場合はあまり気を遣う必要はないと思いますが。
そのブースターパックのカードサンプルがヴァイスシュヴァルツ公式サイト「今日のカード」にて毎日公開されています。
今日はそんな中から何枚かピックアップ。
■いつもの光景(イベント/緑/Lv2/コスト1/トリガー無し
相手のストックすべてを、控え室に置き、相手は自分の山札の上から同じ枚数をストック置場に置く。
最近猛威をふるっている(らしい)集中を使ったクラスマックス圧縮デッキへの対抗カード。
デッキ圧縮とは? ヴァイスではCX(クライマックスカード)があらゆる場面で活躍します。とりわけ相手からダメージを受けたときにCXを引いてのダメージキャンセルは後半での命綱とも言えます。
CXはデッキに8枚なので、CXを引く確率はスタート時8/50(約7回に1回)ですが、山札が無くなった後に控え室のカードをリフレッシュして山札にする場合仮にCX6枚、山札30枚とした場合6/30(5回に1回)と、CXを引く確率が高くなるわけです。
このCXが圧縮された状態でこのカードを使えば、仮にコストが10枚貯まっていたとして、2枚ほどCXをコストに送り「殺す」ことができる計算になります(全て確率論ですが)。
で、この圧縮を集中と呼ばれる能力を上手に使って自力で作り出す=CXのたくさん詰まった山札を作り出すのが圧縮操作というわけです。
このカード1枚出すことで「圧縮率の高いデッキのCXを大量にコスト送りにする」ことができます。つまり圧縮率が高ければ高いほど効果抜群。逆にコストにCXがたくさんある場合は逆効果。
重要なのは、このカードが1枚あることで「圧縮することが必ずしもベストではない」という状況を作り出し、現在蔓延している(らしい)集中操作型デッキ理論が崩壊するかもしれない「恐怖」を与えることができるという事実(あるいは幻想)を抱かせる一点にあります。自分が有利だと思っていることが、逆に相手に有利に、自分に不利になるとしたら、誰も好きこのんで圧縮操作なんかしなくなる(かもしれない)ので、偏ったデッキ構築理論を崩すきっかけになるかもしれません(おそらくそれを目的に作られた能力なのでしょう)。
少なくともこれ1枚でアンリエッタループを半殺しにできるのでアンリエッタループ使い涙目。
■朝の挨拶(イベント)/赤/Lv1/コスト0/トリガーなし
すべてのプレイヤーは自分の控え室のカードすべてを、山札に戻す。それらの山札をシャッフルする。
上記の「いつもの光景」を使ったあと、この「朝の挨拶」を打つことでデッキの圧縮率をさらに低くすることができるという寸法です。しかも圧縮しまくってコストにCXが少なければCXがやたらと少ない山札のできあがりというわけです。アンリエッタループ死亡確定。
そんな特殊な使い方でなくても、「りりしく精悍な真」→「パワフルガール真」のチェンジ能力を封殺したり、プレゼントで控え室から手札に良いカードを引っこ抜かせないためなんかにも使えます。
ちなみに友人曰く「これを使えば遠い音楽千早(控え室に遠い音楽千早があればあるほどパワーアップ)の効果を防いで朝の挨拶失敗で千早テンションダウンをヴァイスで再現」とか言ってました……確かに。
自分の控え室のカードも山札に送られるので、タイミング的には自分の控え室がリフレッシュしてなくなった時をねらうか、相手が「りりしく精悍真」のチェンジ能力を使いそうな時なんかに出すといいのではないかと。このカードを使う場合、自分はチェンジ能力などを使わないデッキ構成にする必要がありますけどね。
■頭脳明晰 律子(キャラクター/青/Lv0/コスト0/トリガーなし/パワー1500/ソウル1/特徴 音楽・メガネ
【自】相手が『 集中 』を使った時、その効果でクライマックスが控え室に置かれたなら、あなたは1枚引いてよい。そうしたら、あなたは自分の手札を1枚選び、控え室に置く。
【起】 集中 [? このカードをレストする]あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは1枚まで引く。
小川で遊ぼう!で山札にCXをしこんで、その後集中(山札からカードを控え室に置いてCXの枚数で特定の効果が得られる)を相手が使ってきたらこっちは何の苦労もなくカードをドローできるという寸法。小川集中に致命的なダメージを与えることはできないが、相手は一生懸命準備しないといけないのに、こっちはただカードを1枚置くだけなのでそこそこのいやがらせにはなるかと。
ついでに集中の能力もあるので役に立つと思います。
というわけでこれら3枚は集中に対する対抗策として使えますし、他にも色々使えそうです。ま、iM@Sだけでデッキを作る場合はあまり気を遣う必要はないと思いますが。
2009年08月15日
【ヴァイス】スリーブ封入カードは「"遠い音楽"千早」で確定
コミケで先行販売されたブシロード公式スリーブのTHE IDOLM@STERパーフェクトサン・ワンダリングスター・ミッシングムーン・プロジェクトフェアリーに封入されるカード(全て同一)の画像、能力が判明しました。
■"遠い音楽"千早/青/Lv2/コスト1/トリガー1/パワー8000/ソウル1
永)あなたの控え室の"遠い音楽"千早一枚につき、このカードのパワーを+500
簡単に言うと控え室に「遠い音楽千早」が2枚あるなら、舞台にいる遠い音楽千早のパワーは9000(攻撃・防御両方で)ということになります。
これはLv2/コスト1としては結構な能力になります(Lv2/コスト1ならP7500〜8500。Lv2/コスト2ならP8500〜95000が基本。コスト2のカードばかりでは重くなるのでデッキを軽くするためにはLv2/コスト1も入れておくといい(デッキ構成にもよる))。
また、ここでトライアルデッキのみに封入されている「歌が大好き春香」の能力(コスト1で山札の音楽のキャラを一枚控え室に送る)が生かせるわけですよ。
最初に2枚控え室にあって、遠い音楽春香で3枚目を送り込めばパワー9500にっ。
まぁ千早デッキを組むならLv2/コスト1という軽いカードで、そこそこのシナジー効果なんで四積み(デッキに四枚積み込む)してもいいですね。というか四積みしないと意味のないカードとも言えます。
使い方次第ではLv2/コスト2のパワーと変わらないLv2/コスト1のカードになるので、結構便利かもしれない(というか普通に便利だと思う)。
たとえば……控え室にすでに遠い音楽千早が1枚。手札に2枚遠い音楽千早がある。
遠い音楽千早を1枚舞台に出して倒される→控え室に2枚遠い音楽千早。
手札に残った遠い音楽千早を舞台に出すとP9000に。
さらに3枚目が倒された場合プレゼントで遠い音楽千早を控え室から引っ張ってくればまたLv2/コスト1/P9000のカードを手札に戻せるわけで……これはうまく引ければ想像以上に便利ですな。
そんなこんなでブースター発売もあと一週間ですよー。いったいどんなカードがあるか楽しみですわー。
ヴァイスシュヴァルツ ブースターパック THE IDOLM@STER BOX
販売元:ブシロード
発売日:2009-08-22
クチコミを見る
★ブシロードスリーブコレクション Vol.12 THE IDOLM@STER 「パーフェクトサン」
★ブシロードスリーブコレクション Vol.11 THE IDOLM@STER 「ワンダリングスター」
★ブシロードスリーブコレクション Vol.13 THE IDOLM@STER 「ミッシングムーン」
★ブシロードスリーブコレクション Vol.14 THE IDOLM@STER 「プロジェクト・フェアリー」
2009年08月14日
2009年08月12日
【ヴァイス】トレカ保存方法
THE IDOLM@STERのヴァイスシュヴァルツトライアルデッキを買ったり、これからブースターを買ったりしたはいいけど、カードをどうやって保管したらいいのかわからない……そんな人のためのトレカ収納方法講座です。
とはいえそんな難しいことではありません。基本的にはカードにかぶせて保護するシート「スリーブ」と、一覧できる「バインダー」、大量にカードを収納する「収納ボックス(ケース)」があればOKです。
それぞれの用途などを下記に書いていきます。
■スリーブ
カードにかぶせて保護するシート。ソフトタイプとハードタイプがあり、値段もまちまち。
大きさも色々あるので、サイズには気をつけましょう。基本的に「トレカ用」と書かれている物なら問題はないはずです。
ちなみに最初の画像右上にあるのはゲーマーズでiM@S TD(三個目)を買ったときにおまけでもらったヴァイス公式スリーブ(ハードタイプ)です。
ソフトタイプのスリーブは100円200枚とか、ちょっといいものだと200円で100枚とか……どちらにしろ安価ですが、耐久性はあまり期待できません。
これらのソフトタイプのスリーブはハードタイプのスリーブやバインダーに収納する前にかぶせて保護する目的か、収納ボックスに入れるときに保護するなど……とりあえず最低限の保護を目的としてます。ちなみに数百枚のカードに一枚一枚かぶせていくと泣きたくなるぐらいめんどくさいです。
ハードタイプは60〜80枚で500円前後で売っています。裏に色がついたものや、ブシロードなどが販売しているキャラクターものまで色々ですが、総じて値段は高めです。
ハードタイプスリーブの用途は単純に「実際にカードゲームを遊ぶため」にがっちり保護することを目的としています。あるいは貴重なレアカードを保護するのにも使いますが、こちらは後述するバインダーの方がいいと思います。
だいたいのカードゲームが50枚前後でデッキを組むので、デッキを組む時にスリーブが60〜80枚あればなんとかなる……という寸法です。
高いので数百枚単位のカードを保護するのには向きません(資金に余裕があるならハードタイプの方が安全ではありますが)。
■バインダー
カードゲームの収納で真っ先に思い浮かぶのがこのバインダーじゃないでしょうか。画像みたいに1シート9枚収納できるのが一般的ですね。
バインダーを使う場合「コレクター目的」が一番大きいと思います。カードの保護性も高く、一覧性も高いので、レアカードやコンプリートしたカードを眺めるのに最適です。
バインダーにはシートを増やせるものと、増やせないものがあります。
増やせるタイプは1000円前後で、あとからシートを買い足すことで、多くのカードを収納できます。
増やせないタイプですと収納枚数は一定ですが、安くてかさばらないのが利点になっています。あと600円前後と比較的安いです。
レアカードをがっちり保護するならぴっちりタイプのソフトスリーブを上からかぶせて、その上でバインダーに収納するとよろしいかと思います。
■収納ボックス(ケース)
一番最初の画像左上のFateセイバーが大型タイプ、右下の箱が小型タイプです。
大型タイプ(400〜1000枚程度収納)はずばり「とりあえず入れておく」のが目的です。
レア度の低いカードや、大量に購入してダブったカードなどを収納するのが目的です。
基本的に家に置いておき、持ち歩いたりするものではないのですが、ある程度強度のある素材がいいと思います。あとしきりの有無なども重要ですが、それは自分である程度なんとかなると思います。
ブースターを大量に買う人などはこういうのが一つあればいいと思います。ソフトタイプのスリーブで保護しておくとなおよし。
小型の収納ボックス(100〜200枚収納)は「外に持ち歩くため」に使います。
実際に友達の家や大会などでカードゲームを遊ぶ時などにカードを入れて持ち歩く時に便利です。
なのである程度の強度が重要になります。使わないときは大型の収納ケースにでも入れておくといいでしょう。
仕切りがあるとメインのデッキ+デッキ交換用カードを収納しておいてデッキの調整などもできるというわけです。
カードを持ち歩く場合はこういう小型の収納ボックスか、バインダーがいいでしょう。
とはいえそんな難しいことではありません。基本的にはカードにかぶせて保護するシート「スリーブ」と、一覧できる「バインダー」、大量にカードを収納する「収納ボックス(ケース)」があればOKです。
それぞれの用途などを下記に書いていきます。
■スリーブ
カードにかぶせて保護するシート。ソフトタイプとハードタイプがあり、値段もまちまち。
大きさも色々あるので、サイズには気をつけましょう。基本的に「トレカ用」と書かれている物なら問題はないはずです。
ちなみに最初の画像右上にあるのはゲーマーズでiM@S TD(三個目)を買ったときにおまけでもらったヴァイス公式スリーブ(ハードタイプ)です。
ソフトタイプのスリーブは100円200枚とか、ちょっといいものだと200円で100枚とか……どちらにしろ安価ですが、耐久性はあまり期待できません。
これらのソフトタイプのスリーブはハードタイプのスリーブやバインダーに収納する前にかぶせて保護する目的か、収納ボックスに入れるときに保護するなど……とりあえず最低限の保護を目的としてます。ちなみに数百枚のカードに一枚一枚かぶせていくと泣きたくなるぐらいめんどくさいです。
ハードタイプは60〜80枚で500円前後で売っています。裏に色がついたものや、ブシロードなどが販売しているキャラクターものまで色々ですが、総じて値段は高めです。
ハードタイプスリーブの用途は単純に「実際にカードゲームを遊ぶため」にがっちり保護することを目的としています。あるいは貴重なレアカードを保護するのにも使いますが、こちらは後述するバインダーの方がいいと思います。
だいたいのカードゲームが50枚前後でデッキを組むので、デッキを組む時にスリーブが60〜80枚あればなんとかなる……という寸法です。
高いので数百枚単位のカードを保護するのには向きません(資金に余裕があるならハードタイプの方が安全ではありますが)。
■バインダー
カードゲームの収納で真っ先に思い浮かぶのがこのバインダーじゃないでしょうか。画像みたいに1シート9枚収納できるのが一般的ですね。
バインダーを使う場合「コレクター目的」が一番大きいと思います。カードの保護性も高く、一覧性も高いので、レアカードやコンプリートしたカードを眺めるのに最適です。
バインダーにはシートを増やせるものと、増やせないものがあります。
増やせるタイプは1000円前後で、あとからシートを買い足すことで、多くのカードを収納できます。
増やせないタイプですと収納枚数は一定ですが、安くてかさばらないのが利点になっています。あと600円前後と比較的安いです。
レアカードをがっちり保護するならぴっちりタイプのソフトスリーブを上からかぶせて、その上でバインダーに収納するとよろしいかと思います。
■収納ボックス(ケース)
一番最初の画像左上のFateセイバーが大型タイプ、右下の箱が小型タイプです。
大型タイプ(400〜1000枚程度収納)はずばり「とりあえず入れておく」のが目的です。
レア度の低いカードや、大量に購入してダブったカードなどを収納するのが目的です。
基本的に家に置いておき、持ち歩いたりするものではないのですが、ある程度強度のある素材がいいと思います。あとしきりの有無なども重要ですが、それは自分である程度なんとかなると思います。
ブースターを大量に買う人などはこういうのが一つあればいいと思います。ソフトタイプのスリーブで保護しておくとなおよし。
小型の収納ボックス(100〜200枚収納)は「外に持ち歩くため」に使います。
実際に友達の家や大会などでカードゲームを遊ぶ時などにカードを入れて持ち歩く時に便利です。
なのである程度の強度が重要になります。使わないときは大型の収納ケースにでも入れておくといいでしょう。
仕切りがあるとメインのデッキ+デッキ交換用カードを収納しておいてデッキの調整などもできるというわけです。
カードを持ち歩く場合はこういう小型の収納ボックスか、バインダーがいいでしょう。
2009年08月09日
【iM@S】ディアリーステーション2.5配信開始
ニコニコのiM@Sチャンネル「たるき亭」にてディアリーステーション2.5が配信開始されました。
番外編の今回はいつもの三人から中村繪理子+ガミP+ブンケイPという非常むさっくるしいパーソナリティに加え、ブシロードの人がヴァイスシュヴァルツについて話しております。
とりあえず感想を一言書くと「中村先生自由すぎる」です。
番組中にWS(ヴァイスシュヴァルツ)のクライマックスカードの画像が出てきますが、その効果などを分かる範囲で以下にまとめました。
●I want/赤
トリガー:ソウル+2
置いた時に山札の一番上をストック置き場に置き、全味方のソウルを+1
●迷走Mind/赤
トリガー:ソウル+2
全味方のソウルを+2
●キラメキラリ/赤レア
トリガー:扉(控え室からキャラを一枚回収)
全味方に+1000とソウル+1
●スタ→トスタ→/黄レア
トリガー:ソウル+1と竜巻(相手のキャラ1枚を手札に戻させる)
全味方に+1000とソウル+1
●フタリの記憶/黄
トリガー:ソウル+2
テキスト不明
●Kosmos-Cosmos/黄
トリガー:ソウル+2
置いた時山札から1枚引き、キャラを1枚選んでソウルを+3
●目が逢う瞬間/青
トリガー:ソウル+2
全味方のソウルを+2
●いっぱいいっぱい/青
トリガー:ソウル+2
テキスト不明
●隣に…/青レア
トリガー:本(山札から1枚引く)
全味方に+1000とソウル+1
●ふるふるフューチャー☆/緑レア
トリガー:袋(山札から1枚ストック置き場へ)
全味方に+1000とソウル+1
●Next Life/緑
トリガー:ソウル+2
テキスト不明
●フラワーガール/緑
トリガー:ソウル+2
全味方のソウルを+2
テキスト不明は効果が読み取れないカードです。
基本的に赤黄青緑でクライマックスは三種類、そのうち一つが出現率の低いレアカードになり、トリガーアイコンがソウル以外なのが特徴……らしいです。
しかし歌のイメージ似合わせて射るんでしょうが、貴音のフラワーガールのかわいさは異常。
番外編の今回はいつもの三人から中村繪理子+ガミP+ブンケイPという非常むさっくるしいパーソナリティに加え、ブシロードの人がヴァイスシュヴァルツについて話しております。
とりあえず感想を一言書くと「中村先生自由すぎる」です。
番組中にWS(ヴァイスシュヴァルツ)のクライマックスカードの画像が出てきますが、その効果などを分かる範囲で以下にまとめました。
●I want/赤
トリガー:ソウル+2
置いた時に山札の一番上をストック置き場に置き、全味方のソウルを+1
●迷走Mind/赤
トリガー:ソウル+2
全味方のソウルを+2
●キラメキラリ/赤レア
トリガー:扉(控え室からキャラを一枚回収)
全味方に+1000とソウル+1
●スタ→トスタ→/黄レア
トリガー:ソウル+1と竜巻(相手のキャラ1枚を手札に戻させる)
全味方に+1000とソウル+1
●フタリの記憶/黄
トリガー:ソウル+2
テキスト不明
●Kosmos-Cosmos/黄
トリガー:ソウル+2
置いた時山札から1枚引き、キャラを1枚選んでソウルを+3
●目が逢う瞬間/青
トリガー:ソウル+2
全味方のソウルを+2
●いっぱいいっぱい/青
トリガー:ソウル+2
テキスト不明
●隣に…/青レア
トリガー:本(山札から1枚引く)
全味方に+1000とソウル+1
●ふるふるフューチャー☆/緑レア
トリガー:袋(山札から1枚ストック置き場へ)
全味方に+1000とソウル+1
●Next Life/緑
トリガー:ソウル+2
テキスト不明
●フラワーガール/緑
トリガー:ソウル+2
全味方のソウルを+2
テキスト不明は効果が読み取れないカードです。
基本的に赤黄青緑でクライマックスは三種類、そのうち一つが出現率の低いレアカードになり、トリガーアイコンがソウル以外なのが特徴……らしいです。
しかし歌のイメージ似合わせて射るんでしょうが、貴音のフラワーガールのかわいさは異常。